萩博物館レストランは、NPO会員手づくりのレストランで「やまぐち食彩店」の指定を受けております。
山口県萩市のボランティア団体、NPO萩まちじゅう博物館の日々の活動をご紹介するためのブログです。 NPO萩まちじゅう博物館HP http://www.npomachihaku.com
▼
2014年7月30日水曜日
古写真班
NPO萩まちじゅう博物館「学芸サポート・古写真班」は、萩博物館に収蔵されている古写真、あるいは市民の方々から寄贈された写真類の分類整理・データベース構築などを通し、萩地域の生活文化の再発見を進め、後世に引き継ぐ活動を主に行っています。
あい班
江戸時代、萩の藍場川沿いに「藍玉座」という藩営の染料製造所があり、各地域で藍の栽培や産業が盛んに行われていたという資料をもとに、一年草のタデ藍の種を次年度につなげて藍の染めや布の文化を探る学芸サポート班として、H19年から活動しています。
自然おたから班
自然おたから班は平成24年4月より発足しました。
萩付近の海岸で貝殻など萩の「自然のおたから」を拾い集め、萩の海の魅力を未来に引き継ぐための調査・研究に取組む萩博物館の海洋生物部門にタカラガイなどの「指標種」(熱帯性貝類)を提供します。
萩付近の海岸で貝殻など萩の「自然のおたから」を拾い集め、萩の海の魅力を未来に引き継ぐための調査・研究に取組む萩博物館の海洋生物部門にタカラガイなどの「指標種」(熱帯性貝類)を提供します。
松陰記念館班
道の駅「萩往還」の中央にあります『松陰記念館』は、平成22年3月より萩市直轄の記念館としてリニューアルオープンしました。運営管理をNPOまち博が受託し、メンバー6名がおもてなしを行っています。松陰先生に関する資料の案内はもちろん、萩の入り口としての観光案内等、幅広い活動を楽しんでおります。
民話語り部班
「昔し、昔しあるところに・・・」穏やかに語られるそのお話は、萩に古くから伝わる昔話。不思議なお話や悲恋物語、お祭りにまつわるものなど、明治維新だけではない萩の魅力を皆様にお届けいたします。
まち博おたから情報班
萩の町には今も藩政時代からの伝統的な建造物や町割などが数多く残っています。
「まち博おたから情報班」では、これら古い伝統的建造物の価値が見直され、永く保存されることを願って、平成21年度より記録用紙とデジカメを片手に、町筋ごとに情報収集に取り組んできました。また、収集した建造物は「萩まちじゅう博物館」(屋根のない博物館)の構成要素にもなっていますので、多くの方に観て頂き、観光資源としても活用されることを目指しています。
「まち博おたから情報班」では、これら古い伝統的建造物の価値が見直され、永く保存されることを願って、平成21年度より記録用紙とデジカメを片手に、町筋ごとに情報収集に取り組んできました。また、収集した建造物は「萩まちじゅう博物館」(屋根のない博物館)の構成要素にもなっていますので、多くの方に観て頂き、観光資源としても活用されることを目指しています。
2014年7月28日月曜日
外国語班
We are now engaged in globalization of the museum through our activities such as
translation of explanatory materials and signs of the museum into English, tour guiding, and so forth.